(元)オリンピックイヤーは激動の1年でした。
晴れてアナリストとして転向し、チームでは下っ端ながら少しずつ要領を得てきた頃に完全リモートへの移行、そして第二子の誕生。
自らの体重はこの1年で4キロ増加して過去最高を記録し、焦って人生初のダイエットを決意。
2020年に始めたものをメインテーマに今なお現在進行形で変化しつつある1年を振り返ります。
仕事:独学にジタバタ
理系博士といえども専攻はバイオインフォなのでゴリゴリのプログラマーではない自分。アナリストとして自分が活かせる分野を広げるべく独学でも続けられる学習環境を漁ってみた。下記は2020年に始めた学習プログラムのうち、ぐうたらな自分に向いているかどうかを星づけでランキングしてみたもの。ど底辺らしくとっつきやすさを重視。
Progate
★★★☆☆
ど素人の自分にもとっつきやすそうで登録してみた。2ヶ月ほど有料会員を続けてみて今まで軽くしか扱ってなかったPythonやRやSQLなど業務で使えそうなものをチョイスし、主にスマホで勉強した。自分は寝つきがよくなく寝る前に必ず1時間くらいスマホを無駄にいじるのだがその時間を充てた。2回くらいスマホが顔に落下したがそれなりに有料会員中は続いた。いろんな言語のエッセンスをかいつまんで見てみる分には素人向けで自分にも分かる言葉でとっつきやすい。あれどこにあったっけ?となっても探すのがスマホでは難しいのがかゆいところだった。今後は無料会員で時々興味湧いたら見るかな、という感想。つまりちょっと飽きた。
At Coder
★★★★☆
ど素人的には憧れであり遠い存在だったがとりあえず初めてみた。競技プログラミングです。
At Coder Beginners Selectionすらヒィヒィ言いながら書いているが、パズルみたいで面白い。他の人の回答を写経して勉強することも出来るため、全く手が出なくて挫折することがないのが良いところだと思う。知識ゼロから初めてまだ数ヶ月だが、これは続けていきたい。Jupyter Notebookにお題とコードをつらつら書き連ねていく方式で継続中。思っていたより敷居が高くなく、素人には良いと思った。
YouTube
★★★★★
賢そうなおじさまによるPython講座を見てAt Coderにつなげている。これも寝る前にスマホで視聴している。変に飛ばしたりせず、普通の人のタイピングのスピードでコードを書いていくので見ていて自分も書いたように感じることができる。普通にタイプミスもするしエラー出すし親近感しかない。かっこつけずに素の優しさが出ててこんな先生なら大人気だろうな〜。
今まで自分は活字に慣れていて、正直動画で勉強なんて昭和な自分には無理だと思っていた。本とノートをこよなく愛し、YouTubeはデジタルネイティブの世界だと思っていたが違った。
動画で勉強、めっちゃ効率いい・・・!!
これは2020年の1番の発見、気づき、運命の導き。
一転こちらはサクサク進む動画。正直数学の途中式は一字一句が必要なプログラミングと違って必要ない。「心で理解できること」にストレートに刺さるこのチャンネルはもはや娯楽の域。ヨビノリたくみさんのちょっとだけ挟まれる小ネタ(デートで使えるネタシリーズ)も微笑ましいです。
Bizmates
★★★★☆
外資なので基本英語だがいつまで経っても苦手なので英会話を始めた。レベルは5段階の2番目だ。先は長い。毎回スモールトークの後にテキストに沿って話をする。たまに服装などしっかり目にして臨むと褒めてもらえることが多く、日本人相手なら「いやいや」と謙遜するが外国人(ほぼ講師はフィリピン人)相手だと素直に「サンキュー」が言える不思議。1割くらい陽キャ度がアップするようだ。コロナで人との会話が減ったので純粋に誰かと話せるだけでも投資の甲斐があった。これも会員を辞めることなく継続している。
家庭:第2子は親もレベルアップ?
ありがたいことに2020年は家族にも恵まれた。2人目は比較的心も体も肩肘張らずに楽しめている。我が家は共働きなのでいわゆる3種の神器の食洗機、ドラム式洗濯機、ルンバ、ホットクックは完備している。ん、4つだがまあ良い。上記はもはや当たり前過ぎて何も書くことはないが、ハイローチェアとスワドルアップには一言感謝を申したい。
ハイローチェア

コンビ ホワイトレーベル ハイローチェアー ネムリラ AUTO SWING BEDi ドーム EG ヘーゼルベージュ(BE) 0か月~
- 発売日: 2017/05/22
- メディア: Baby Product
我が家でもっとも活躍しているのがハイローチェア。1人目から大活躍している。オムツ替えや昼寝に超絶活躍している。結構大きいので哺乳瓶やおもちゃ(傘?部分にくっつける)もそのまま載せているし、何と言ってもゆらゆらさせると寝てくれる。ウチのは自動スイングでないのが心残りだが、知り合いに子供が生まれる時は全力でオートスイングを薦めたい。 キャスター付きなので移動が楽。在宅勤務のデスクの横に並べて癒されている。今も横でスヤスヤである。
スワドルアップ
インスタで知った奇跡のおくるみ。
マジで我が家に奇跡が舞い降りた。
買ったその日から夜めっちゃ寝る。びくってしても(モロー反射ね)起きない。そして寝袋でうにうに動く赤子の可愛さ、超ド級。
これは紛れもなく2020年買ってよかったもの第1位。第1子の時は夜中に夫婦でアメフトのごとくパスしあって寝かしつけていたが今のところアメフトの試合はまだ1度たりとも開催されていない。すごい。
コロナ禍のなかでの誕生だったがやはり命は尊い。生まれてきてくれてありがとう。
ダイエット:自堕落に向いたダイエットとは
コロナで在宅勤務はいいことばかりではなかった。そう、肥えた。iPhoneで歩数確認して驚愕した。マジで半径10m以内でしばらく生活したため全く動いていなかった(ほら、アメフトの試合もなかったし)。ジムにも行けないのでYouTube学習を始めた影響もあってダイエット動画を漁った。
ほとんど続かなかったが、1つだけずっと続いているものがある。
それが足パカ動画↓
【地獄の9分】寝たままだけど超きつい!足パカで脚やせとお腹痩せして新生活を迎えよう!【痩せるダンスダイエット】【#家で一緒にやってみよう】
例のごとく寝る前に寝ながらスマホを見ながらできることが功を奏した。コメント欄を読みながら音楽にのってひたすらぱかぱか。随所でたけまりさんが励ましてくれるので気持ちが切れずに頑張れる。マジでおすすめ。この動画が習慣づけに一役買ってくれた。
一度動き出すことに成功すれば慣性が働いてなんとか筋トレできる。自分はプランクのアプリを入れてこの動画の後にやっている。日に日にポーズが楽になり継続時間が伸びるため、筋肉が付いているのが実感できる。これはマジで自己肯定感が爆上がりする。元がぽにょであればあるほど実感できると思う。筋肉は裏切らない。2021年も続けていきたい。